トップページ > 法人概要 > 事業計画 指針 > 令和7年度 事業計画
法人概要
平成15年3月20日に開設1周年記念祝賀会を行なった際、故神山清初代理事長は挨拶の中で、法人を200年300年と存続させたいと述べられました。その思いから、まずは100年を目指したいと考えます。
今日、生まれた人が100歳になった時、我々心会は理念に基づきその方に対し、より良いサービスを提供出来ているということ。100年は何も努力せず普遍的に存続することはありえません。それぞれが、日々試行錯誤、創意工夫し今日より明日がほんの少しでも成長することが、未来に繋がると思います。職員それぞれの成長が法人の成長に繋がると思います。そして、100年存続する為にどうして行かなければならないのかを考えながら日々行動していくことが大切であると思います。
また、私たちは、今日の地域高齢者福祉を担っている自負と100年先の仕事もしている誇りを持って頂きたいのです。
心会は100年の24期目でしかありません。まだまだです。100年を見据えてしっかりとした総合福祉施設を皆で目指して行きたいと考えます。
※新型コロナウイルス感染者数の状況により変更が生じます。厚生労働省や東京都の方針に従います。
社会福祉事業の拡大・増進を図り、安定した経営を確立するため理事会・評議員会を開催して、基本方針の策定及び施設運営方針について決定します。
事業計画及び事業報告の審議、予算の同意、決算の承認、定款の変更、さらには利用者サービスの検討、情報開示など施設運営全般の重要事項を審議します。
監事の内部監査は、東京都・国分寺市の実地検査と共に適正な施設運営を図るために車の両輪として重要な役割を担っています。
監事は法人及び施設の運営状況や会計経理について監査を行います。そして、必要な指示・指摘事項や助言を行った結果を監査報告書にとりまとめ、評議員会、理事会、そして所轄庁に提出します。
本法人の社会福祉事業を地域社会に理解と認識を広めるために広報・啓蒙活動を行います。地域のニーズに真摯の心で、敏感に反応し、それらに専門性に基づき応える努力をします。また、地域社会貢献を行い地域の方々に支持頂ける様に努め、地域基盤の強化に努めます。
特養待機者様との繋がりを大切にし、在宅サービスの提供を心がけ「心会があるから」、「心会が心の拠り所」と思って頂けるよう努めます。
「各事業所のご利用者様は、心会全体のご利用者様」と考え支援をしていきます。その為に職員間でよりつながり、その方の情報(形式知、暗黙知)を蓄積し共有し活用することで、相乗効果による本質的できめの細かいサービスの提供に努め、他事業所との差別化を図ります。また、「地域の人と人をつなげること、我々とつながること」でその方が笑顔で心身ともに健康で自立した生活の一助になれるよう努力していきます。
そして、心会の社会的資源の最大化に努め、地域社会全体の高齢者福祉の向上を目指します。
利用される方や地域の皆様のニーズや苦情、要望、また、財務分析や経営分析の情報を経営企画会議に集中させて、対応策や経営改善に役立てます。
特別養護老人ホームうれしのの里、ショートステイセンター うれしのの里、デイサービスセンター 日吉の里、居宅介護支援事業所 たんぽぽ、これらのサービスの向上と組織の活性化、さらに法人の一層の水準向上のために定期的に人事交流と異動を実施します。